月刊LED工房ニュース
2012年03月号
更新日:2012年02月24日
みなさんいかがお過ごしでしょうか?担当の松尾です。
2月も終わりに近づくと「終わりの季節」というのでしょうか、
年度末に向けた行事や卒業式が近くなったり、
寂しい気持ちになることが多いと思います。
しかし、終わりは始まりでもあります。
新しい季節に向けて新製品の発表や展示会の開催など、
次の展開が見える、楽しみな季節でもあります。
今月のメニューです。
- 1台で3役!値段+メッセージ+誘導するLED表示機
- ハロゲン電球をLEDに換えて熱対策
- デジタルサイネージ/LEDが体験できます…リテールテックJAPAN2012
1台で3役 !値段+メッセージ+誘導するLED表示機
一体型で省スペース
LED工房で多く問合せをいただいている「7セグ表示機」に新しいタイプが登場しました。
3つのタイプが一体になったLED表示機です。
上段にキャンペーンなどの「メッセージ」、
中段に「値段」下段に誘導用の「矢印」が表示されます。
一体型なので省スペースです。
タイムリーに更新
本体側面に操作部があり、値段表示は簡単に替えられます。
矢印のパターンもスイッチ一つで変更できるので、操作が簡単です。
LEDでアイキャッチ
表示はLEDを使い、視認性が高いので、遠くのドライバーへガソリンスタンドの存在をアピールします。また、高輝度で明るいので夜でもアイキャッチできます。
LEDは省エネ性に優れているので電気代を抑えられます。
お問合せ先はこちら
http://www.led-koubou.com/koubou/contactform
ハロゲン電球をLEDに換えて熱対策
ハロゲン電球とは?
ハロゲン電球は手のひらにのるサイズは一般的です。
ただし、本当に手のひらにおくと、やけどをするくらい点灯時には高熱になります。
これはフィラメントの温度を高くして効率を良くして、
耐熱性の高い石英ガラスを使って全体の温度を高くしているからです。
一方ではLEDは高温になりません。
主な用途は?
主な用途としてはスポット照明として使われ、ダイニングテーブル上の照明、
店舗の重点アイテム用の照明として使われます。
つまり店舗ディスプレイとして商品などの物をきれいに見せ、
より際立たせるために使われてます。
ハロゲン電球のデメリット?
店舗ディスプレイとして照明を配置する際に注意すべきことがあります。
それは食品や服などの製品を照らす光源から出る赤外線や紫外線です。
赤外線や紫外線などの不可視域の光線は生鮮食品や服・美術品などを変色させたり、
劣化させたりします。皆さんも大切な本を窓際に置いたままにして、
茶色にしてしまった経験があると思います。
ハロゲン電球は暖かみのある自然光に近い光で演色性に優れています。
その反面、赤外線が多く出ています。現在はダイクロイックミラーなどと組合せ、
赤外放射を減らすための努力がなされています。
LEDにするメリットは?
さて、一方でLEDの特性とは何でしょうか?
各色LED周辺の波長しか出さない…
ということは、不可視域の紫外線や赤外線はほとんど含まれていません。
赤外線がほとんど出ないのでLEDスポットを使えば生鮮食品や美術品などの
変色や劣化が軽減されます。
Big11 消費電力1/10で同等の明るさ
ハロゲン電球50W相当の明るさが4Wと少ない消費電力で実現します。
しかも4万時間の長寿命なのでハロゲン電球の10倍長持ちします。
商品をきれいに見せて、劣化を防ぎ、さらに電気代も節約できます。
ハロゲン電球をLEDスポットライトに換えてみて、
LEDのメリットを感じてみてはいかがでしょうか?
LED電球 Big11
http://led-koubou.com/shop/item/detail/JSD7008.html
デジタルサイネージ・LEDが体験できますリテールテックJAPAN2012
LED工房で紹介している商品を実際に「来て」「見て」「触れる」展示会、
リテールテックJAPAN2012が東京国際展示場「東京ビッグサイト」で開催されます。
運営会社オービカルが一員のTBグループが出展するブースにて、
デジタルサイネージやLED照明などを紹介しています。
何卒ご来場賜り、弊社ブースにお立ちより下さいますよう、
ご案内申し上げます。ご来場を心よりお待ちしております。
【日時】2012年3月6日〜9日
【会場】東京ビッグサイト 東1ホール RT-1106
詳細については
http://www.tb-group.co.jp/event/retail2012/index.html
ちょっ と(^。^)y-。○
今月のLED工房ニュースはいかがでしょうか?
冬も終わりに近づいて、次は夏の節電対策の情報がそろそろ出始めてきています。省エネ対策が急務となるなか、LED工房にもLED照明の問合せは多くあります。手軽に交換できるLED電球などから節電を初めてみてはいかがでしょうか?
LED工房のトップページではLED電球があたる抽選ゲームを行っています。ぜひ参加してLED電球を当ててください。
http://led-koubou.com/